サービス・費用
債務整理
任意整理
金融会社と直接、利息の減免・支払い回数等を交渉し、返済の負担を軽減する手続きです。
任意整理の費用
-
- 着手金(1社あたり)
- 55,000円(税込)
-
- 減額報酬
- 減額または免除できた金額の
11%(税込)
債務を減額または免除することができた場合
- 着手金は、分割払いが可能です。
- 債権内容によっては、同一債権者の場合でも複数債権として取り扱う場合がございます。
- 保証人がついてる、訴訟を起こされているなど特殊な債権の場合、別途追加費用(22,000円(税込))が必要です。
- 債権者との和解が成立した場合は解決報奨金がかかります。和解不成立の場合はかかりません。
- 過払い金を取り戻した場合は、過払い金に対して22%(税込)の成功報酬が別途必要です。
過払い金請求
金融会社に払い過ぎていた利息を請求することによって、お金が戻ってきます。
過払い金請求の費用
- 訴訟により取戻した場合は成功報酬+2.2%(税込)
- 当事務所から過払い金を返金する際の振込手数料は、お客様ご負担になります。
- 債権内容によっては、同一債権者の場合でも複数債権として取り扱う場合がございます。
- 訴訟を提起されているなど特殊な債権の場合、別途追加費用を頂く場合がございます。
- 債権者との和解が成立した場合は解決報奨金がかかります。和解不成立の場合はかかりません。
個人再生
裁判所に申し立てを行い、住宅を残して債務を大幅に減額することができる債務整理方法です。
個人再生の費用
-
- 費用
- 418,000円(税込)
住宅資金特別条項を利用する場合は473,000円(税込)
-
- 予納金、申立印紙代
などの実費 - 40,000円程度
- 予納金、申立印紙代
- 事件内容により別途追加料金が発生することがあります。
- 債権者が10社を超える場合は別途お見積りいたします。
自己破産
裁判所に申し立てを行い、支払いの義務を免除してもらう債務整理方法です。
自己破産の費用
-
- 着手金
- 352,000円(税込)
-
- 予納金、申立印紙代
などの実費 - 40,000円程度
- 予納金、申立印紙代
- 管財事件の場合は管財人の選任が必要となり別途費用が必要となります。
- 債権者が10社を超える場合は別途お見積りいたします。
時効援用
時効援用
債権者に対して時効の意思表示をすることにより時効が成立し、返済義務が消滅します。
時効援用の費用
-
- 着手金(1社あたり)
- 44,000円(税込)
-
- 減額報酬
- 減額または免除できた金額の
11%(税込)
債務を減額または免除することができた場合
- 裁判を起こされている場合は債務整理手続きになります。 詳しくは「任意整理」をご覧ください。