2024.06.14
任意整理
任意整理でブラックリストから消えるのはいつ?債務整理後に信用情報を回復する方法と期間を解説
借金問題に直面し、任意整理を検討している方々にとって、ブラックリストの問題は大きな不安要素です。「任意整理をすると本当にブラックリストに載ってしまうのか」「もし載ってしまったら、いつまで影響が続くのか」といった疑問や不安を抱えている方も多いでしょう。債務整理は生活再建の一歩となる重要な選択ですが、その後の信用情報への影響も無視できません。
そこで、この記事では、任意整理とブラックリストの関係、信用情報への影響期間、そして信用回復の方法について詳しく解説します。
任意整理とブラックリストの関係とは?
任意整理を行うと、信用情報機関に「事故情報(いわゆるブラックリスト)」として登録されます。この情報は CIC(シー・アイ・シー)、JICC(日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター) などの機関に共有され、クレジットカードやローンの審査に影響を与えます。
一般的に、任意整理後5年程度は新たな借り入れが難しくなります。
債務整理(任意整理)でブラックリストに載る仕組みとは?
任意整理を行うと、信用情報機関に「債務整理の事実」が事故情報(いわゆるブラックリスト)として登録されます。これは、金融機関が貸し倒れリスクを管理するためのもので、登録されると一定期間、新たな借り入れやクレジットカードの利用が制限されます。
ブラックリストに載るまでの流れは以下の通りです。
1. 任意整理の開始
司法書士や弁護士が金融機関と交渉し、利息や返済額の減額を進めます。
2. 信用情報機関への登録
和解が成立した時点で、CIC(シー・アイ・シー)・JICC(日本信用情報機構)・KSC(全国銀行個人信用情報センター)といった信用情報機関に「債務整理」の情報が登録されます。
3. 一定期間の記録保持
任意整理の場合、信用情報機関での情報保存期間は、債務整理の事実が発生した日から5年間です。この間は新規の借入やカード発行が難しくなります。
4. 情報の削除と信用回復
記録保存期間が経過すると、信用情報機関の記録から当該情報が削除されます。これにより、新たな借入やクレジット利用の可能性が高まります。
信用情報が信用情報機関に登録されると生活に一定の影響が出るため、事前にデメリットを理解し、計画的に返済を進めることが重要です。
ブラックリストとは?
「ブラックリスト」とは、信用情報機関に登録された金融取引の記録のうち、過去の金融トラブルや遅延、延滞や債務整理などの履歴が記載された状態を指す「通称」です。住宅ローンやクレジットカードの審査に影響を与えることがあり、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この状態にある方は、新たな借入やローン契約、カードの更新・発行などが難しくなります。
ブラックリストとは何か?信用情報の仕組みを解説
信用情報管理システムは、個人の金融取引に関する情報を集約し、金融機関や信販会社が顧客の信用度を判断する際に利用する重要なものです。このシステムは一般に「ブラックリスト」と俗称されますが、実際にはそのような名称のリストは存在しません。
信用情報機関の役割
主要な信用情報機関には、CIC(シーアイシー)、JICC(日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)の3つがあります。これらの機関は、クレジットカードの利用状況、ローンの返済状況、債務整理の履歴など、個人の金融取引に関する様々な情報を管理しています。
信用情報の影響と期間
信用情報機関に登録されたネガティブな情報は、新規のクレジットカード作成や住宅ローンの申し込みを困難にするなど、金融サービスの利用に制限をかける可能性があります。ただし、この情報の登録期間は情報の種類によって異なります。例えば、借金整理や任意整理の場合、最後の支払いをした日から約5年間登録されます。
信用情報の確認と管理
利用者個人であれば、自身の信用情報について確認することができます。各信用情報機関では、本人確認を経て、自身の信用情報を開示するサービスを提供しています。
最近の変更点
以前は過払い金の返還請求の履歴も信用情報に登録されていましたが、現在はそのような情報の登録は行われていません。
「過払い金返還請求」とは、利息制限法を超えた利息でキャッシングを行った場合に、該当する業者の側に、支払った利息の返還を求める手続きです。前に高い利息で借入をした場合には、再度利息を計算し直し、払いすぎた利息を返してもらえることで、その返金された分を返済に充てることができます。
主な信用情報機関は、クレジットカードの利用状況、ローンの返済状況、債務整理の履歴など、個人の金融取引に関する様々な情報を管理しています。金融機関は、新規の契約や融資を検討する際に、これらの信用情報を参照し、申込者の信用度を判断します。
ブラックリストに登録されると、新規のクレジットカード作成や住宅ローンの申し込みが困難になるなど、金融サービスの利用に制限がかかる可能性があります。ただし、この情報は一定期間経過後に削除されるため、永久に影響が続くわけではありません。
個人信用情報を管理する「信用情報機関」とは?
信用情報機関とは、個人の信用情報を管理・提供する組織で、主にローンやクレジットカードの利用状況、返済履歴、借入残高などを記録しています。これらの情報は、金融機関や貸金業者が新たに融資やカード発行を行う際に、申込者の信用力を判断するために利用されます。
日本には、主に以下3つの代表的な信用情報機関があります。
・CIC(株式会社シー・アイ・シー):主にクレジットカードや分割払いの情報を管理。
・JICC(日本信用情報機構):消費者金融やカードローンの情報を中心に扱う。
・KSC(全国銀行個人信用情報センター):銀行の融資やローンに関する情報を管理。
これらの機関は、金融機関や信販会社などから提供される個人の信用情報を集約し、データベース化しています。
信用情報機関の役割は、個人の返済能力や信用度を客観的に評価することです。金融機関は、ローンやクレジットカードの審査の際に、これらの機関から信用情報を取得し、申込者の返済能力を判断します。
信用情報には、本人確認情報、契約内容、返済状況などが含まれます。特に、延滞や債務整理などのネガティブな情報は「事故情報」として登録され、個人の信用度に大きな影響を与えます。いわゆる「ブラックリスト」と呼ばれるこの状態は、これらの信用情報機関に事故情報が登録されていることを指します。
信用情報機関では、個人が自身の信用情報を開示請求できる仕組みも提供しています。自分の信用情報を確認したい場合、各機関に申請することで現在の登録状況を確認できます。誤った情報が記録されている場合は、訂正を求める手続きも可能です。
どうしてブラックリストに?ケース別の理由を詳しく紹介
ブラックリストに載る理由はさまざまですが、主なケースは以下の通りです。
・借金の返済が遅れた場合
・借金の滞納がある場合
・法的手続き(自己破産などの債務整理)を利用した場合
これらのケースでは、信用情報が悪化し、金融機関が新規のローンやクレジットカードの発行を避けるために、ブラックリストに登録されることがあります。新規のクレジットカードに申し込んでも、審査に通らず、落ちることがあるのは、このためです。ブラックリストに載ると、信用情報の回復に時間がかかるため、早めの対策が重要です。
金融事故:借金の支払い遅延・滞納など
金融事故とは、借金の支払い遅延や滞納、クレジットカードの利用停止などを意味します。これらの事故があると、信用情報が悪化し、金融機関やクレジットカード会社が新規のローンやカードの発行を避けるために、ブラックリストに登録されることがあります。
金融事故を防ぐ方法は、まず返済計画を立ててお金を貯め、支払いが遅れないようにすることです。遅延がある場合は、金融機関に早めに連絡して相談しましょう。また、クレジットカードの利用も無理のない範囲で行い、滞納を防ぎましょう。支払いが遅れると、残りの返済金額の他に遅延損害金が請求されることがあります。支払いに困り、複数の社から借入があるなら、その時点で専門家のサポートを受けることをおすすめします。
保証会社に代位弁済された
「保証会社による代位弁済」とは、債務者本人が借金の返済を滞らせた場合に、その債権を回収するために発生します。具体的には、債務者が一定期間返済を怠ると、保証会社が金融機関に対して支払いを行い、その後保証会社から債務者に対して求償権に基づく請求が行われます。
代位弁済が行われると、その情報は信用情報機関に登録される可能性があります。これにより、新規のローンやクレジットカードの申込みが困難になる場合があります。
この段階に入り、郵送などで契約者に督促状などが届くと、裁判を起こされ、以降そのまま差押えに進むようなことも考えられるため、早めの対策が必要です。
また、再び借金が増えないように、無理なローンやカードの利用は避けることが大切です。自分の収入と支出を確認し、節約を心掛け、必要最低限のお金を使うように努めましょう。
クレジットカードの強制解約と信用情報への影響
クレジットカードが強制解約される場合とは、以下のような事例です。
1. 支払いの長期滞納(2ヶ月以上)
2. 不正利用(他人への貸与、ショッピング枠の現金化など)
3. 申込時の虚偽申告
4. 信用状態の悪化
強制解約された場合、その情報は信用情報機関に事故情報として登録されます。この場合、対応が必要です。
1. カード会社に連絡し、解約理由を確認する
2. 返済が滞っている場合は、速やかに支払いを行う
3. 債務の返済が困難な場合は、債務整理(任意整理、個人再生、自己破産)の検討も必要
なお、事故情報の登録期間は、原因となる取引が解決した後5〜7年程度です。この期間が経過すると、新たな金融サービスの利用が可能になる場合があります。
奨学金の返済を滞納した場合の影響
日本学生支援機構の奨学金の返済を3ヵ月以上滞納すると、個人信用情報機関に事故情報として登録されることがあります。これにより、金融機関からの融資やクレジットカードの発行が難しくなり、信用の回復に時間がかかることが予想されます。
滞納が発生した場合、まずその原因を把握し、再発防止に努めましょう。返済が困難な理由が一時的なものであれば、日本学生支援機構に相談して返済猶予制度の利用や返済計画の見直しを検討することが有効です。
滞納が続くと、民間の債権回収会社による督促や、最終的には法的措置が取られる可能性があります。そのため、早期に対応することが重要です。支払いが完全に終了するまで、期限を守り、引き続き真面目に返済に取り組みましょう。
なお、大学や民間団体の奨学金は、現時点では信用情報機関に加盟していないため、これらの奨学金の滞納は信用情報に影響しません。ただし、返済義務は同様に存在するため、適切に対応する必要があります。
ブラックリストに載るとできなくなることとは?
ブラックリストに載ると、日常生活にどのような影響があるのか気になる方も多いでしょう。
ブラックリストとは、信用情報機関に事故情報が登録された状態を指します。この状態になると、一定期間経済活動に制約が生じることがあります。
まず、クレジットカードの利用が停止され、新規発行も困難になります。また、住宅ローンや自動車ローンなどの各種ローン申請も通りにくくなります。分割払いの利用も制限され、家電や家具の購入時に便利な支払い方法が使えなくなる可能性があります。
さらに、保証人としての役割も制限されるため、家族や友人の借入れに協力することが難しくなります。携帯電話の新規契約や、賃貸物件の契約にも影響が出る場合があります。
これらの制限は一時的なものですが、数年間続くことがあります。この期間中は現金での支払いが中心となり、生活スタイルの変更を余儀なくされることもあります。
信用情報に問題がある場合の影響と対応策
信用情報に問題が登録される(一般に「ブラックリスト」と俗称される)と、以下のような影響が生じる可能性があります。
・新規のローンやクレジットカードの審査が厳しくなる
・住宅ローンや車のローンの審査が厳しくなる
・ 一部の携帯電話やスマホの契約や機種変更の審査が厳しくなる
・郵便局や銀行、信用金庫からの借入の審査が厳しくなる
一方で、信用情報に問題がある場合でも、下記のような事例を参考にしてみましょう。
・収入が安定していれば、一部の金融機関から借り入れができる場合がある
・家族や友人からの借入
・個人再生などの法的な債務整理手続きを利用して、返済状況を改善する
・事故情報が削除された後は、再び信用が回復する
信用情報に問題が登録された場合は、まず自分の信用情報を正確に把握することが重要です。信用情報は、CIC(シーアイシー)、JICC(日本信用情報機構)、全国銀行個人信用情報センターの3つの主要な信用情報機関で管理されており、本人確認を経て自身の情報を確認することができます。
信用情報の登録期間は情報の種類によって異なります。例えば、任意整理の場合、最後の支払いをした日から約5年間登録されます。この期間が経過すると、該当の情報は削除され、信用回復の機会が与えられます。
その上で、弁護士や司法書士等の専門家に相談し、適切な対策を講じることをおすすめします。アヴァンス法務事務所では、24時間365日全国からメールや電話でのご相談を受付しております。周囲に知られることなく、安心してご相談ができますので、まずはお気軽にご相談ください。
クレジットカードの利用停止
任意整理を行い、ブラックリストに載った状態になると、クレジットカードの利用が停止されます。これは、信用情報機関に債務整理の事実が登録されるためです。既存のクレジットカードの利用が制限され、新規のカード発行も困難になります。この措置は、債務者の更なる借り入れを防ぎ、返済計画を確実に遂行するためのものです。
利用停止の期間は通常、任意整理の完了から5年間続きます。この期間は、クレジットカードの代替として、デビットカードやプリペイドカードの利用をおすすめします。これらは、預金残高の範囲内で使用できるため、新たな債務を生むリスクが低いからです。
ただし、一部のクレジットカード会社では、任意整理後でも限度額を大幅に下げた形で継続利用を認めるケースもあります。これは例外的な対応であり、債務者の返済状況や信用度によって判断されます。
クレジットカードの利用停止は、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。オンラインショッピングや予約システムの利用、海外旅行時の決済など、クレジットカードが必要な場面は多いためです。この制限に備え、事前に代替手段を確保しておくことが重要です。
ローンの申請が通らない
いわゆる「ブラックリスト」に載った状態では、住宅ローンや自動車ローン、消費者金融からの借入れなど、ほとんどの金融サービスの利用が困難になります。特に、任意整理直後は審査が厳しくなり、ローンの申請が通る可能性は極めて低くなります。
ただし、この状況は永続的なものではありません。任意整理の情報は通常5年間登録され、その後は削除されます。この期間中でも、着実に返済を続け、新たな借入れを避けることで、徐々に信用を回復させることができます。
また、デビットカードやプリペイドカードなど、与信を必要としない金融サービスは利用可能です。これらを活用しながら、計画的な家計管理を心がけることが、将来的な信用回復につながります。
分割払いの利用制限
任意整理を行うと、分割払いの利用に制限がかかることは避けられません。これは、信用情報機関に債務整理の事実が登録されるためです。多くの小売店や通信会社は、商品やサービスの分割払いを提供する際に信用情報を確認します。そのため、任意整理後はこれらの分割払いサービスを利用できなくなる可能性が高くなります。
ただし、すべての分割払いが完全に不可能になるわけではありません。一部の店舗では、頭金を多めに支払うことで分割払いを認めるケースもあります。また、デビットカードを活用したり、家族名義での契約を検討したりすることで、分割払いに近い形での購入方法を見つけられる可能性もあります。
重要なのは、任意整理後の返済を確実に行い、新たな借金を作らないことです。これにより、徐々に信用を回復させることができます。通常、任意整理の情報は5年程度で信用情報から削除されるため、その間は現金決済を中心とした生活設計を心がけることが大切です。
「社内ブラック」の影響と対策
「社内ブラック」とは、金融機関やクレジットカード会社が、返済遅延や延滞の履歴を元に、借入やカード利用を制限する内部的な評価です。この状態は永久に残ることもあり、長期間に渡って影響を及ぼす可能性があります。
CIC、KSC、JICCなどの信用情報機関の記録は、法律に基づいて一定期間(通常5年から10年)経過すると自動的に削除されます。一方、「社内ブラック」は各金融機関の独自基準によって管理されるため、その影響や期間は、それぞれの事例や機関によって異なります。
ただし、多くの金融機関は、一定期間(例えば5年から10年)の良好な取引実績や改善された財務状況を考慮し、評価を見直す傾向にあります。したがって、以下の対策を講じることが重要です。
1. 債務を確実に返済し、新たな延滞を避ける。
2. 収入と支出のバランスを改善し、安定した財務状況を維持する。
3. 必要に応じて、金融機関に状況説明と改善の証明を行う。
慎重に行動し、専門家のアドバイスを受けながら、着実に信用回復を目指すことが大切です。
保証人としての役割も制限
任意整理を行うと、信用情報機関に情報が登録され、保証人としての役割に制限が生じる可能性があります。通常、保証人は借り手の債務を保証する重要な役割を担いますが、信用情報に問題がある場合、保証人自身のその機能が制限されることがあります。
多くの金融機関は、保証人の信用情報をチェックするため、信用情報に問題がある人物を保証人として認めることが難しくなります。これは、住宅ローンや自動車ローン、教育ローンなど、大型の借入れに特に影響する可能性があります。
また、賃貸契約の連帯保証人になることも困難になる場合があります。多くの不動産会社や家主は、入居者の保証人に対しても信用調査を行うため、信用情報に問題がある人物を保証人として受け入れない可能性があります。
ただし、信用情報を確認しない取引の場合(例:子どもが住宅を借りる際の保証人や就職時の保証人)は、保証人になれる可能性があります。
このような制限は、家族や友人の重要な局面でサポートできなくなる可能性を意味し、人間関係にも影響を及ぼす可能性があります。任意整理を検討する際は、こうした社会的な影響も考慮に入れる必要があります。
なお、信用情報の登録期間は通常、任意整理の完了から約5年間続きます。この期間が経過すると、該当の情報は削除され、保証人としての役割も回復する可能性があります。
ブラックリストは何年で消えるのか?
信用情報機関に登録された個人の事故情報は、一定期間が経過すれば削除されます。この期間は、問題となった事由によって異なります。
具体的な期間は以下の通りです。
・支払いの延滞の場合:完済日から約5年
・債務整理(任意整理、個人再生、自己破産など)の場合:完了日から約5年〜10年
・強制解約や債権譲渡の場合:発生日から約5年〜10年
これらの期間が経過すると、該当の事故情報は自動的に削除されます。ただし、この期間中に新たな信用問題が発生すると、再び信用情報機関に事故情報が登録される可能性があります。
信用回復には、返済を継続し、新たな借金を避けることが重要です。また、金融機関との良好な関係を築くことも有効です。信用問題を解決し、日頃から節約や資産形成に努めることで、少しずつ信用を回復させていくことができます。
なお、「ブラックリスト」という表現は俗称であり、正確には信用情報機関に登録された事故情報を指します。また、この情報を本人の意思で強制的に削除することはできず、定められた期間の経過を待つ必要があります。
【借金の完済後5年間】「任意整理」をした場合
任意整理を含む債務整理を行った場合、その情報は信用情報機関に登録されます。この情報の登録期間は、任意整理の場合は完了日から約5年間となります。
信用情報機関に登録されている間は、新たな借入やクレジットカードの審査に影響が出る可能性があります。しかし、この期間が経過すると、該当の事故情報は自動的に削除されます。
ただし、金融機関によっては独自の判断基準を持っている場合があり、信用情報機関の情報が削除されても、すぐに新規の借入やクレジットカードの発行が可能になるとは限りません。
信用情報の回復には、返済を継続し、新たな借金を避けることが重要です。また、金融機関との良好な関係を築くことも有効です。
「ブラックリスト」という表現は俗称であり、正確には信用情報機関に登録された事故情報を指します。この情報を本人の意思で強制的に削除することはできず、定められた期間の経過を待つ必要があります。
アヴァンス法務事務所では、依頼される方の約8割が任意整理による債務整理を選択されます。任意整理での解決が可能なうちに、お早めにご相談されることをおすすめします。
【任意整理の場合】信用情報機関ごとの登録期間の違い
信用情報機関によって、任意整理に関する情報の登録期間は異なります。主要な3つの信用情報機関である全国銀行個人信用情報センター(KSC)、株式会社シー・アイ・シー(CIC)、株式会社日本信用情報機構(JICC)では、それぞれ独自の基準を設けています。
KSCでは、任意整理の情報は5年間登録されます。一方、CICとJICCでは、登録期間は原則として5年間ですが、債務の完済から6ヶ月後または債権譲渡から1年後のいずれか早い時期に削除されます。ただし、これらの期間は一般的な基準であり、個々の債権者との合意内容や、債務の返済状況によって実際の登録期間が変わる可能性があります。
重要なのは、各機関で登録期間が異なることを認識し、全ての機関で情報が削除されるまでは信用回復が完全には行われないということです。また、全ての機関で情報が削除されても、金融機関の独自の審査基準により、即座に全ての金融サービスが利用可能になるわけではありません。
そのため、任意整理後は計画的な返済を心がけ、新たな債務不履行を起こさないよう注意することが、信用情報の早期回復につながります。
【決定日から最長7年間】「自己破産」や「個人再生」をした場合
「自己破産」や「個人再生」は債務整理の方法で、借金問題の解決策として利用される方法です。「自己破産」は、原則として免責許可決定により債務が免除される方法で、多額の借金に悩み、どうしてもこれ以上お金が払えない方が利用することが多いです。ただし、全ての債務が必ず免除されるわけではありません。対して「個人再生」は、作成された分割払いの返済計画に基づいて、借金を返済していく方法となります。
いずれの方法も、金融機関によるブラックリストに登録される可能性があります。この場合、登録される期間は、自己破産の場合は破産手続開始決定の日から10年間、個人再生の場合は再生手続開始決定の日から5年間となります。
この期間中は、新しいローンやクレジットカードの申し込みが難しくなることが予想されます。個人再生の場合、再生計画が完了するまでは新規の借入れに制限がかかる可能性があります。
登録期間が経過すると、自己破産や個人再生に関する情報が信用情報機関から削除されますが、金融機関によっては独自の審査基準を設けている場合もあるため、登録期間が過ぎても即座に全ての金融サービスが利用可能になるわけではありません。各金融機関の審査を通過する必要があります。
【個人再生・自己破産の場合】信用情報機関ごとの登録期間の違い
個人再生や自己破産を行うと、信用情報機関に登録され、一定期間、信用情報が残ります。信用情報機関は主に3種類あり、それぞれ登録期間が異なります。
1. CIC(株式会社シー・アイ・シー):破産・個人再生の場合、契約継続中および契約終了後5年以内の期間、記録が残ります。
2. JICC(日本信用情報機構):同様に、契約継続中および契約終了後5年以内の期間、登録されます。
3. KSC(全国銀行個人信用情報センター):
・破産の場合:破産手続開始決定等を受けた日から7年を超えない期間、記録されます。
・個人再生の場合:再生手続開始決定等を受けた日から7年を超えない期間、記録されます。
この登録期間中は、新規でローンを組むことや、クレジットカードの利用が難しくなる場合があります。登録期間が終了すると信用情報から当該記録が削除されますが、金融機関の独自の審査基準により、即座に全ての金融サービスが利用可能になるわけではありません。ただし、通常の金融取引を再開できる可能性は高まります。
なお、これらの期間は一般的な基準であり、個々の状況や債権者との合意内容によって実際の登録期間が変わる可能性があります。
ブラックリストを早く解消するための対策
債務整理後の信用情報回復は、多くの人が気にかける重要な問題です。任意整理を行った後でも、適切な対応と時間の経過により、信用情報を回復させることは可能です。まず重要なのは、新たな債務を作らず、既存の返済計画を確実に守ることです。これにより、金融機関からの信頼を徐々に取り戻すことができます。また、定期的に個人信用情報の開示請求を行い、自身の信用状況を把握することも効果的です。さらに、デビットカードの活用や、家族の協力を得て契約を行うなど、日常生活に支障をきたさない工夫も大切です。
ブラックリストから抜け出すために、以下の5つの対策を実行しましょう。
1. 信用情報機関からの取引情報開示の申請を行う。
2. 借金の完済を急ぐ。
3. 家族や専門家と相談し、適切な方法で債務整理を行う。
4. 金融機関と良好な関係を築き、信用力の回復を図る。
5. きちんとした資金計画を立て、無理のない範囲での返済を心掛ける。
これらの対策に取り組むことで、ブラックリストから早く抜け出すことに繋がります。
返済を滞りなく行うことの重要性
任意整理後の信用情報回復において、返済を滞りなく行うことは極めて重要です。
債務整理によって新たな返済計画が立てられますが、この計画に沿って確実に返済を続けることが、信用回復の第一歩となります。
定期的かつ確実な返済は、金融機関に対して借り手の信頼性を示す重要な指標となります。たとえ返済額が少額であっても、約束した期日に遅滞なく支払いを続けることで、徐々に信用を取り戻すことができます。
また、返済履歴は信用情報機関にも記録されます。滞りなく返済を続けることで、ポジティブな支払い情報が蓄積され、将来的な与信判断に好影響を与える可能性があります。特に、任意整理後の数年間は金融機関から注目されやすい期間であるため、この時期の返済状況は非常に重要です。
返済日に遅れた場合、金利が発生し、多重債務に陥る危険があることに加え、信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に延滞情報が登録され、今後の借入や契約が困難になる可能性がります。
遅れないようにする対策としては、返済日をカレンダーに記載し、自動引き落としを利用する、家族と一緒に管理するなどがおすすめです。
万が一、遅れてしまった場合は、速やかに金融機関に連絡し、誠意を持って対応しましょう。ただし、遅延情報は一定期間経過後に削除されますが、その間は信用回復が難しいため、遅延を避けることが重要です。
アヴァンス法務事務所では「アヴァンス・アシスト」という、債務整理後の各金融会社への支払い・管理をアヴァンスが代行するサービスを提供しています。依頼される方の約9割が加入される、この独自のサービスにより完済までサポートいたします。
無闇に申し込みや審査をしない
ブラックリストからの回復を目指す場合、無闇にローンやクレジットカードの申し込みを繰り返さないことが重要です。複数の審査を受けると「信用情報の照会履歴」が残り、金融機関が信用力を疑う原因となる可能性があります。その理由は、申し込みの数が多く、全ての審査が信用情報機関に記録されると「審査になかなか通らない」「お金に困っている」と判断されるからです。
無闇に申し込みを、「しないため」の対策としては、自分の返済能力や信用状態を把握し、適切な金額や期間での借り入れを心掛けることが大切です。
また、事前に金融機関や専門家と相談し、適切な利用方法や返済計画を立てることも重要です。
信用情報が回復するには一定の期間が必要であり、その間は節度ある行動を心がけることが大切です。また、アヴァンス法務事務所では、債務整理の期間中は新たな借金を作ることがないよう、お願いしております。債務整理中の急な出費は、ぜひご相談ください。
ブラックリストと債務整理のまとめ
ブラックリストとは、借金の返済が滞ったり、債務整理を行った場合に信用情報機関に登録されるリストのことです。このリストに載ると、新たな借り入れやクレジットカードの作成が難しくなります。ブラックリストに載ること自体は正式な名称ではなく、信用情報に事故情報が登録されることを指しています。
ブラックリストに載るタイミング
債務整理を行うと、信用情報機関に事故情報として登録されます。以下が登録されるタイミングの目安です。
・任意整理:手続き開始時
・個人再生:再生計画の認可時
・自己破産:破産手続き開始時
ブラックリストの影響
ブラックリストに載ると、以下のような影響があります。
・新たな借り入れが難しくなる
・クレジットカードの審査が通らない
・住宅ローンや自動車ローンの審査が厳しくなる
・携帯電話の分割購入ができない場合がある
ブラックリストから消えるまでにかかる期間
事故情報は永遠に残るわけではありません。以下の期間が経過すると、自動的に信用情報から削除されます。
・任意整理:5年程度
・個人再生:5年から7年程度
・自己破産:5年から10年程度
債務整理のメリットとデメリット
メリット
・借金の負担が軽減される
・返済計画が立てやすくなる
・生活が安定する
デメリット
・ブラックリストに載る
・財産を手放さなければならない場合がある(自己破産)
・信用情報に事故情報が登録される
債務整理は、借金問題を解決するための有力な手段ですが、デメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。代表的なものとしては、債務整理手続きを行ったことが信用情報機関に記録されることです。一般的に「ブラックリスト」と呼ばれているもので、一定期間借金やローンの審査が難しくなることがあります。しかし、時間経過によって信用情報機関の記録が消えることを理解し、その間に新たな借金や遅延がないよう注意しましょう。さらに、節約や副業などを通じて自己改善に努めることで、債務整理の影響を最小限に抑えられます。
自分だけで悩まず、適切な専門家に相談することも大切です。借金で苦しい方は、どんな小さなお悩みであれ、アヴァンス法務事務所へぜひご相談ください。