任意整理をすると保証人に迷惑がかかる?債務整理の方法の違いにによる影響も解説

借金の返済に行き詰まり、任意整理を検討しているけれど、保証人になってくれた家族や友人への影響が心配で踏み切れずにいませんか。この記事では、任意整理が保証人に与える影響と、トラブルを避けるための対処法を解説します。

任意整理と保証人の基本知識|制度の仕組みを理解しよう

任意整理を検討するにあたり、まずは制度の仕組みを正しく理解することが大切です。保証人への影響を最小限に抑え、最善の選択をするためにも、ここで基本的な知識を身につけましょう。

任意整理とは?債務整理の基本と手続きの流れ

任意整理は、裁判所を通さずにお金を貸した金融機関や会社と直接交渉し、月々の返済額を減らしたり、将来の利息をカットしたりする手続きです。自己破産や個人再生と違って、実際に整理する借金を選択できるのが大きな特徴です。

手続きの流れはシンプルです。まず弁護士や司法書士に依頼すると、専門家が金融機関などへ「受任通知」を送付します。この通知が届けば、あなたへの直接の取り立てはピタッと止まり、返済も一旦ストップするのです。その後、専門家が金融機関と交渉を行い、返済条件の見直しを図ります。通常は3年から5年程度の分割払いで和解することが多く、月々の負担を現実的な支払いが可能な範囲まで軽減できるでしょう。

任意整理の大きなメリットは、持家や車などの財産を手放さずに済むことです。また、職業制限もないため、日常生活への影響を最小限に抑えながら借金問題を解決することができます。ただし、信用情報に記録が残るため、新たなローンやクレジットカードの利用が一定期間制限される点は理解しておきましょう。

任意整理の手続きを進める中で、過払い金の存在が発覚することもあります。法定利息を超える金額で借り入れをしていた場合、過払い金返還請求を行うことで、払い過ぎた利息が戻る可能性があります。このときに戻った金額を返済に充てることも可能です。詳しくは専門家へのご相談をおすすめします。

保証人・連帯保証人の違いとそれぞれの責任範囲

保証人と連帯保証人は似ているようで、実は法的な責任に大きな違いがあります。この違いを正しく理解することが、任意整理をスムーズに進めるカギとなります。

通常の保証人には、お金を貸した金融機関から請求された際に、まず借金をしたご本人に請求するよう求めたり、ご本人に財産がある場合はその財産を差し押さえるよう主張したりできる権利が認められています。また、保証人が複数いる場合は、借金額を人数で割った分だけの責任で済む「分別の利益」も認められているのです。

一方、連帯保証人には「抗弁権」を持たず、これらの権利が一切認められません。つまり、お金を貸した金融機関は、借りたご本人と全く同じ条件で連帯保証人に請求することが可能で、非常に重い責任が課せられています。実際の借金において「保証人」として設定されるものは、ほとんどが「連帯保証人」のことを意味します。住宅ローンや事業資金、奨学金などでは、連帯保証人を設定することが一般的です。

この責任の重さの違いから、任意整理の際の影響も大きく変わってきます。連帯保証人は借金をしたご本人と同等の責任を負うため、任意整理によってご本人の返済条件が変われば、連帯保証人にはより大きな影響が及ぶ可能性があるのです。

任意整理での扱いの違い|保証人がいる借金・いない借金

任意整理における最大の特徴は、整理する借金を選べることです。この特徴を活かして、保証人がいる借金といない借金を区別して対処できます。

保証人がいない借金については、通常通り任意整理の対象にすることができます。クレジットカードのキャッシング、消費者金融からの借入、銀行カードローンなど、多くの個人向け借金は保証人不要で契約できるため、これらを任意整理しても第三者に直接迷惑をかける心配はありません。

一方、保証人がいる借金を任意整理の対象に含める場合は、慎重な判断が必要です。借金をしたご本人が任意整理で返済条件を変えれば、お金を貸した金融機関は保証人に対して、残りの借金を一括で返済するよう求めることがあるでしょう。これは「期限の利益の喪失」といって、簡単に言えば「分割で支払う権利を失い、残りを一括で返済しなければならない」という状態に陥るためです。保証人にとって、これはまさに寝耳に水の事態かもしれません。

ただし、保証人がいる借金でも、必ずしも任意整理ができないわけではありません。お金を貸した金融機関によっては、保証人への配慮から従来の分割払いを続けてくれる場合もあります。また、保証人も一緒に任意整理を行う方法や、保証人があなたに代わって返済を継続する方法など、様々な選択肢が考えられます。

重要なのは、保証人がいる借金については事前に保証人と十分に話し合い、理解と協力を得ること、これに尽きるでしょう。状況によっては、その借金だけは任意整理の対象から外し、他の借金の整理をすることが現実的な選択肢です。全体的な負担を軽減することが目的で、このように柔軟な対応ができるのも、任意整理の大きなメリットの一つといえるでしょう。

専門家と相談する際は、どの借金に保証人がついているかを明確にした上で、保証人への影響を最小限に抑える方法を一緒に検討してもらうと良いでしょう。

任意整理で保証人にどんな影響がある?起こりうる問題とその事例

任意整理は、借金をしたご本人にとっては返済負担を軽くできる可能性のある手続きです。しかし、保証人がいる場合には、別の問題が起こる可能性もあります。保証人制度の仕組みとして、ご本人が返済できなくなれば、その責任は保証人に移ってしまうからです。

特に注意すべきなのは、任意整理によってお金を貸した金融機関との関係が変化した瞬間から、保証人への請求が始まる可能性があることです。これは法的な契約に基づく当然の流れであり、ご本人の意思に関係なく進行してしまうものなのです。こうした手続きにおける借入をした当事者は、自身の状況を正確に把握する必要があります。以下、詳しく解説・紹介していきます。

任意整理すると保証人に一括請求される|その理由とタイミング

任意整理を開始すると、多くの場合、保証人に対して残りの借金の一括請求が行われます。これは前述のとおり、「期限の利益の喪失」といって、簡単に言えば「分割で支払う権利を失い、残りを一括で返済しなければならない」という状態に陥るためです。借金をしたご本人が返済不能となれば、保証人がその全額を負担する義務が生じてしまうからです。

請求のタイミングは、お金を貸した金融機関が任意整理の開始を知った時点から、比較的早期に行われるのが一般的です。金融機関は回収の確実性を高めるため、保証人への請求を優先する傾向があるからでしょう。例えば、消費者金融からの借入200万円について任意整理を開始した場合、保証人には数週間以内に200万円の一括請求書が送られてくるかもしれません。

この一括請求は、保証人にとって想定外の負担となることが多く、保証人自身も返済困難に陥るリスクをはらんでいます。保証人になった時点では分割返済の可能性を想定していても、一括請求となると対応が難しくなるケースも決して珍しくありません。

家族・友人が保証人の場合に起きるトラブル

家族や友人が保証人になっている場合、金銭的な負担だけでなく、人間関係の悪化という深刻な問題に発展することもあります。

親が保証人になっているケースでは、高齢の親に対して突然多額の請求が行われることで、親の生活基盤を脅かされてしまうかもしれません。年金生活の親に対して数百万円の一括請求が行われた場合、親自身が家を手放さざるを得なくなったり、老後資金を失ったりする深刻な事態に発展することもあるのです。

友人が保証人の場合はさらに複雑です。友人関係は血縁関係と異なり、金銭トラブルによって関係が完全に断絶してしまうリスクが高まります。保証人になってくれた友人の善意を裏切る形になってしまうため、罪悪感と人間関係の修復困難さが、ご本人にとって大きな精神的負担となるでしょう。

配偶者が保証人の場合も、夫婦関係に深刻な影響を及ぼすかもしれません。家計の管理や将来設計について根本的に見直さなければならなくなり、場合によっては離婚に至るケースも実際にあります。子どもがいる家庭では、教育費や生活費に直接的な影響が及ぶため、家族全体の人生設計が大きく変わってしまうことも考えられるでしょう。

任意整理後に保証人が債権者から請求を受けた時の対処法

保証人がお金を貸した金融機関からの請求を受けた場合、適切な対処法を知っておくことが大切です。まず、慌てて一括返済に応じる必要はありません。保証人にも債務整理という選択肢があります。

保証人自身が任意整理を行うことで、分割返済や利息の減額について金融機関と交渉することができます。ただし、これは保証人自身の返済能力や金融機関の対応によって結果が変わるため、専門家との相談が不可欠となるでしょう。

もし保証人が高齢の親である場合、収入状況によっては個人再生や自己破産といった他の債務整理手続きを検討することも必要になるかもしれません。この場合、保証人の生活状況や財産状況を総合的に判断して、最も適切な方法を選びましょう。

保証人への請求が始まった段階で、借金をしたご本人と保証人が連携して対応することも重要です。何よりも大切なのは、問題が発生した時点で速やかに専門家へ相談することです。また、債権者からの請求が長期間ない場合、消滅時効の援用を検討できるケースもあります。

保証人に迷惑をかけない任意整理の3つの方法

任意整理を検討する際に、最も心配になるのはやはり保証人への影響でしょう。「自分の借金で大切な家族や友人に迷惑をかけたくない」という思いは、当然のことだと思います。では、どうすれば保証人への影響を最小限に抑えられるのでしょうか。具体的な3つの方法を見ていきましょう。

1.保証人付きの借金だけ任意整理から外して進める

任意整理の最大のメリットは、整理する借金を選べることです。保証人がついている借金を任意整理の対象から除外し、保証人なしの借金のみを整理することで、保証人への直接的な影響を回避できるでしょう。

例えば、あなたが以下のような借金を抱えているとしましょう。

A社のカードローン150万円(保証人なし)、B社のカードローン100万円(保証人なし)、C社の借入200万円(父親が保証人)の合計450万円です。この場合、C社の借入は任意整理から外し、保証人のいないA社とB社の合計250万円のみを任意整理の対象とする、という選択ができるのです。

この方法を選択すると、A社とB社については将来利息のカットや返済期間の延長により月々の返済負担が軽減されるはずです。一方、C社については今まで通りの条件で返済を続けることになりますが、保証人である父親への請求が発生することはありません。月々の返済総額は確実に減少するため、家計への負担軽減効果は十分に期待できるでしょう。

ただし、保証人付きの借金を任意整理から除外する場合は、その借金の返済を確実に続けられるかどうかを慎重に検討する必要があります。任意整理後の返済計画を立てる際は、除外した借金の返済額も含めて無理のない計画を作成することが重要です。

2.任意整理前に保証人へ相談する|話し合いのポイント

保証人への相談は勇気が必要ですが、隠して進めるよりも事前に話し合うことで、より良い解決策が見つかるかもしれません。保証人との話し合いでは、現在の状況を正直に伝え、理解と協力を求めることが大切です。

まず、現在の借金総額と月々の返済額、そして収入との関係を具体的に説明しましょう。「毎月の返済が15万円で、手取り収入が20万円のため生活が立ち行かない」といった具体的な数字を示すことで、任意整理の必要性を理解してもらいやすくなるかもしれません。

次に、任意整理を行った場合の保証人への影響を正確に説明しておきましょう。任意整理を行うと、お金を貸した金融機関から保証人に対して残りの借金の一括返済請求が行われることがある、という事実です。保証人がその請求に応じられない場合、保証人も債務整理を検討する必要が生じる可能性があることも、正直に伝えましょう。

しかし、同時に任意整理のメリットも説明することが重要です。将来利息がカットされることで総返済額が減少し、返済期間も延長されるため、長期的に見れば保証人の負担も軽減される可能性を秘めています。また、現在の状況を放置して返済不能に陥るよりも、早期に対処することで選択肢が広がることも伝えてください。

話し合いの際は、保証人の経済状況も考慮に入れる必要があります。保証人に一括返済の資力がある場合、保証人があなたに代わって返済(代位弁済)した後に、あなたが保証人に対して分割で返済していく方法も考えられます。この場合、お金を貸した金融機関との交渉が不要になるため、より柔軟な返済計画を立てることが可能です。

3.保証人と一緒に債務整理を行うケースとその手順

保証人も経済的に困窮している場合や、保証債務の負担が重い場合は、借金をしたご本人と保証人が一緒に債務整理を行うことを検討する場合もあるでしょう。この方法では、双方が同じタイミングで債務整理を行うことで、より効果的な解決が期待できます。

保証人と一緒に債務整理を行う場合、まず両者の債務状況を詳細に把握しておく必要があります。借金をしたご本人の借金総額、保証人の保証債務額、さらに保証人固有の借金がある場合はその金額も含めて全体像を把握しましょう。例えば、ご本人の借金が300万円、保証人にも別途100万円の借金がある場合、合計400万円の債務整理として検討することになります。

手順としては、まず両者同時に専門家に相談しましょう。弁護士や司法書士に対して、借金をしたご本人と保証人の関係性、それぞれの経済状況、希望する解決方法などを詳しく説明します。専門家は両者の状況を総合的に判断し、最適な債務整理方法を提案してくれるはずです。

任意整理を選択する場合、お金を貸した金融機関との交渉も両者分まとめて行われるでしょう。借金をしたご本人と保証人が同時に任意整理を申し出ることで、金融機関としても回収の見通しを立てやすく、より柔軟な条件での和解ができる可能性もあります。返済計画についても、両者の収入状況に応じて合理的な方法を模索することになるでしょう。

ただし、保証人と一緒に債務整理を行う場合は、信用情報への影響が両者に及ぶことを理解しておく必要があります。また、家族関係や友人関係への影響も慎重に考慮する必要があるのは確かです。それでも、現在の状況を放置することで関係性が悪化するリスクを考えれば、早期に適切な対処をする方が、メリットが大きいものです。

どの方法が最適かは、個々の状況によって大きく異なります。保証人との関係性、双方の経済状況、借金の詳細などを総合的に考慮して判断する必要があります。

任意整理・個人再生・自己破産|保証人への影響の違いを比較

借金の返済が苦しいとき、債務整理の種類によっては保証人への影響も大きく変わってくることをご存じでしょうか。任意整理・個人再生・自己破産の3つの手続きでは、それぞれ保証人に与える影響が全く異なります。この違いを理解することが、あなたにとって最適な方法を選ぶ第一歩になるでしょう。

それぞれの特徴を、これから詳しく見ていきましょう。

任意整理なら保証人への影響を選択的に避けられる理由

任意整理が保証人に影響を与えずに済む最大の理由、それは「お金を貸した金融機関との個別交渉」という、手続きの性質にあります。裁判所を通さず、弁護士や司法書士があなたの代理人として各金融機関と直接話し合いを行うため、どの借金を対象にするかを自由に選択できるからです。

具体的には、保証人がついているクレジットカードのリボ払いや銀行のカードローンを手続きの対象から外し、保証人のいない消費者金融からの借入れのみを任意整理の対象とすることも可能です。この場合、保証人がついている債務については従来通り返済を続けるため、保証人に請求が行くことはありません。

また、任意整理では将来利息のカットや返済期間の延長(通常3〜5年程度)により月々の返済負担が軽減されるため、保証人付きの借金も無理なく返済を継続しやすくなるでしょう。例えば、月収25万円の会社員の方が総額200万円の借金を抱えている場合、そのうち100万円が保証人付きの借金だったとしても、残りの100万円を任意整理することで月々の返済額を大幅に減らし、保証人付きの借金も継続して返済していけるはずです。

ただし、任意整理を選択する場合は、手続き対象外の借金も含めて確実に返済を続ける必要があります。一時的に返済負担は軽減されても、根本的な解決にならない可能性もあるため、専門家と十分に相談して判断することが大切です。

個人再生・自己破産では全ての借金が対象になるそのワケ

個人再生と自己破産の場合、「すべての借金」を対象とする理由は、これらが裁判所を通じた法的手続きであり、お金を貸した金融機関間の「平等性」を重視する、法律上の原則に基づいているからです。特定の金融機関だけを優遇したり、一部の債務だけを整理することは法的には認められていません。

個人再生は、借金総額を大幅に減額(通常は5分の1程度)し、3〜5年かけて分割返済する計画を、裁判所に認めてもらう手続きです。しかし、この減額の恩恵を受ける代わりに、保証人がついている借金も含めてすべての債務が手続きの対象となる点にご注意ください。つまり、あなたの借金が減額されると同時に、保証人には減額前の残債務全額について一括請求が行われてしまうでしょう。

自己破産の場合はさらに影響が深刻です。あなたの借金がすべて免責(ゼロ)になる一方で、保証人には借金の全額について一括での支払い義務が生じてしまうのです。例えば、500万円の借金に保証人がついていた場合、あなたが自己破産すると保証人に対して500万円の一括請求が行われてしまいます。
これらの手続きでは「債権者平等の原則」により、保証人がついている借金だけを特別扱いすることはできません。また、裁判所が関与する公的な手続きのため、すべての金融機関に対して公平な扱いをしなければならないという法的な要請があります。そのため、保証人への配慮から特定の借金だけを除外することは制度上、不可能であると覚えておきましょう。

任意整理は「選択的な手続き」、個人再生と自己破産は「包括的な手続き」です。この根本的な違いが、保証人への影響を大きく左右します。任意整理では、保証人がついている借金を手続きの対象から外すことができるため、保証人に一切迷惑をかけずに済む可能性もあるでしょう。一方、個人再生や自己破産では、原則としてすべての債務が手続きの対象となるため、保証人がついている借金も、例外なく含まれてしまうのです。

つまり、保証人への影響を最小限に抑えたい場合は、任意整理が最も適した選択肢となることが多いものです。ただし、任意整理にも一定の条件や限界があるため、あなたの借金総額や収入状況によっては他の手続きを検討する必要があるかもしれません。

保証人の負担を最小限にするために|債務整理の手続きの選び方

保証人への影響を最小限に抑えるためにも、まずあなたの「返済能力」と「借金総額」のバランスを正確に把握した上で、手続きを選択することが重要です。継続的に収入があり、借金総額が比較的少ない場合は、任意整理が第一の選択肢となるしょう。

■ 任意整理

・手続きの概要:裁判所を通さず、金融機関と直接交渉し返済条件を見直す
・対象となる借金:選択可能
・保証人への影響:対象から外せば影響なし
・メリット:将来利息カット、返済期間延長、特定の借金を除外できる
・デメリット:信用情報機関に事故の記録(いわゆるブラックリスト)、元金は減らない、金融機関との合意が必要

■ 個人再生

・手続きの概要:裁判所の認可を得て、借金を大幅に減額し分割返済する
・対象となる借金:全ての借金
・保証人への影響:残債務の一括請求
・メリット:借金を大幅に減額、財産を手放さずに済む場合が多い
・デメリット:信用情報機関に事故の記録(いわゆるブラックリスト)、官報に掲載、手続きが複雑

■ 自己破産

・手続きの概要:裁判所に返済不能を認めてもらい、借金の支払義務を免除される
・対象となる借金:全ての借金
・保証人への影響:全額の一括請求
・メリット:借金の支払義務が免除される(ゼロになる)
・デメリット:信用情報機関に事故の記録(いわゆるブラックリスト)、官報に掲載、財産が処分される、職業制限

任意整理を選択する際の目安として、手続き後の返済額(保証人付きの借金を含む)が月収の25〜30%以内に収まるかどうかを確認してください。例えば、手取り月収が20万円の場合、月々の返済額が5〜6万円程度に収まれば任意整理で解決できる可能性が高いといえるでしょう。

一方、借金総額が年収を大きく上回っている場合や、収入が不安定で任意整理後も返済が困難な場合は、個人再生や自己破産を検討せざるを得ないでしょう。この場合、保証人への影響を完全に避けることはできませんが、事前に保証人と十分に話し合い、理解を得ておくことが大切です。保証人も債務整理を検討する必要が生じる可能性があるため、できるだけ早い段階で相談することをおすすめします。

また、保証人がご家族の場合は、家族全体の家計状況を総合的に考慮して最適な解決策を見つけましょう。保証人が親御さんで一定の資力がある場合は、金融機関との交渉により分割での支払い条件が良くなる可能性もあります。

弁護士・司法書士への相談タイミングと専門家の選び方

債務整理における保証人問題は、法律の専門知識と豊富な実務経験が必要な分野です。相談のタイミングとしては、任意整理を検討し始めた段階で、保証人への影響も含めて総合的に相談することが重要です。実際に手続きを開始してから保証人問題が発覚すると、選択肢が限られてしまう可能性も出てくるでしょう。

専門家選びの際は、債務整理の実績だけでなく、保証人への影響を含めた総合的なアドバイスができる事務所を選ぶことが大切です。初回相談時に、「保証人への影響を最小限にする方法はあるか」「保証人と債務者が同時に相談を受けられるか」「解決後のアフターフォローはあるか」といった具体的な質問をしてみましょう。

多くの法律事務所では、債務整理に関する初回相談を無料で行っています。この機会を活用して、複数の事務所の見解を聞き比べることも有効でしょう。費用についての確認も、忘れてはいけません。特に保証人がいる場合の債務整理は、単に借金を減額するだけでなく、人間関係への配慮も必要になるため、コミュニケーション能力の高い専門家を選ぶことが重要なポイントです。

また、専門家に相談する際は、借入状況だけでなく、保証人との関係性や保証人の経済状況等、把握している情報を正直に伝えることが大切です。隠し事があると適切なアドバイスを受けることができず、結果として保証人により大きな迷惑をかけてしまう可能性もあります。

アヴァンス法務事務所は、依頼される方の約8割が任意整理による債務整理を選択されます。全国から24時間365日、メールや電話でのご相談を無料で受付していますので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

保証人への影響を心配するあまり、問題を先延ばしにしてしまうと、結果的に保証人により大きな負担をかけてしまう可能性が高くなってしまいます。返済が困難になった時点で、できるだけ早めに専門家に相談することで、あなたにも保証人にも最適な解決方法を見つけられるでしょう。最も大切なのは「一人で抱え込まない」ということです。

専門家に相談することで、あなたの具体的な債務状況に応じて、任意整理以外の方法が適していることがわかるかもしれません。個人再生や自己破産といった他の債務整理方法の方が、結果的に保証人への影響が少なくて済むケースも実際に存在します。

何より、専門家が間に入ることで、保証人との話し合いもより建設的に進めることができるでしょう。感情的になりがちな家族間の話し合いも、第三者の視点が加わることで冷静に進められ、お互いにとって最良の解決策を見つけやすくなるのです。

大切なのは、問題を認識した時点で適切な行動をすることです。まずはお早めに、アヴァンス法務事務所にご相談ください。

関連記事

このページをシェアする