2020.01.22
債務整理
任意整理後の生活はどうなる?その影響を解説
借金に悩み、返済が難しくなったときに検討する「任意整理」。しかし、手続きを進めるうえで 「その後の生活はどうなるのか?」 と不安に感じる人は多いのではないでしょうか。
任意整理をすると、利息の減額により月々の返済負担が軽くなる一方で、クレジットカードやローンの利用が制限される などの影響もあります。また、信用情報に「事故情報」が登録されることで、一定期間ブラックリストに載り、金融サービスの利用が難しくなることも。
この記事では、任意整理後に起こる具体的な生活の変化やその影響、気になるポイントや注意点について詳しく解説します。
任意整理後の生活は、どう変わる?
任意整理を行った後の生活は、個人の状況によって大きく変わりますが、主に金融面での制約が生じることが多いです。任意整理後は、クレジットカードの利用や、カードローンを含む新たなローンの承認が難しくなり、信用情報に影響が出るため、ブラックリストに載ることになります。これによって、全体的な信用力が低下し、例えば、住宅ローンや車のローンを組むことが制限される場合があります。一方で、任意整理によって毎月の返済負担が軽減されるため、生活費の確保がしやすくなり、家計管理がしやすくなります。そうは言っても、家計管理を適切に行わないと、再び借金問題に直面する可能性があるため、生活費の見直しや予算管理が重要です。また、一定期間が過ぎれば、信用情報は回復し始めるため、任意整理後の生活設計と計画的な資産管理が鍵となります。
返済が軽減される
任意整理を行うと、返済額が大幅に軽減されることが大きなメリットです。通常の返済方法では、元金に加えて高額な利息も含めて支払わなければならず、その負担は非常に重くのしかかります。しかし、任意整理をすることにより、利息の一部または全額を免除して元金のみを返済することが可能になるケースが多いです。また、支払い期間を再設定することができるため、毎月の返済額を無理なく支払える範囲にまで引き下げることができます。これにより、経済的に余裕が生まれ、生活を立て直すきっかけとなるのです。さらに、弁護士や司法書士を通じて債権者と交渉を行うので、直接のやり取りによる精神的な負担も軽減されるという利点もあります。このように、任意整理は返済を続けながらも生活再建を図るための強力な手段となるのです。
ブラックリストの影響とは?生活で困ることは?
任意整理を行った後、ブラックリストに載ることは避けられません。
取引の状況は信用情報機関によって管理されており、そこに任意整理の情報が一定期間登録されるためです。この影響は決して軽視できるものではなく、特に生活面でいくつかの困難を伴います。まず、クレジットカードの利用が制限されたり、新規のカード発行が非常に難しくなります。さらに、ローンの審査も厳しくなり、新たな借入が困難になることが想定されます。住宅ローンや自動車ローンが組めないなど影響を与えるため、大きな買い物を計画している場合には注意が必要です。加えて、分割払いが利用できないことも多く、例えば高額商品を購入する際など一括での支払いが求められることがあります。こうした制約があるため、生活設計の見直しや予算管理の徹底が求められることも重要です。ブラックリストの期間は通常5年程度とされていますが、その間も健全な信用活動を心がけることで将来的な信用情報の回復につなげることが重要です。
生活費や分割払いに与える影響
任意整理後は、まず生活費に大きな変化が生じます。毎月の返済額が減ることで、一見すると家計に余裕が生まれると思われがちですが、実際にはその分の管理がとても重要になります。任意整理をすることでクレジットカードの使用や、ローンを組みたい場合に制限されるため、以前のような分割払いが使えず、一度に大きな出費が発生した際の対応が難しくなります。このため、日常の支出に関する計画性が求められ、一部の固定費や生活必需品以外の支出を見直す必要があります。任意整理後の生活で重要なのは、現金主義のスタイルを取り入れつつ、急な出費に備えて蓄えを持つことです。この際、毎月の予算をしっかりと組み、生活費を管理することが不可欠です。任意整理によって手元に残るお金をどのように活用し、将来のためにどのように貯蓄を増やすかが、今後の生活の鍵となるでしょう。
また、過払い金が発生している場合には、取引のある業者に請求を行うことで、払いすぎた文を返還してもらうことができます。任意整理の手続と同様に、詳細は専門家に質問されることをおすすめします。
任意整理の対象となる借金
任意整理できる借金は様々ありますが、主にクレジットカードやローン、金融機関からの借入れなどが対象となります。任意整理は債務者と債権者が直接交渉を行い、返済計画を立てる方法です。
具体例としては以下のようなものが挙げられます。
・クレジットカードの分割払いやキャッシング
・消費者金融からの借入
・銀行や信用金庫のカードローン
・住宅ローン
・自動車ローン
・教育ローン
ただし、すべての借金が対象ではありません。例えば、税金や公共料金、養育費などは任意整理の対象外となります。
「任意整理」とは「債務整理」の方法の1つですが、「債務整理=任意整理」と考えられている場合も多いようです。法的手続きを通さず、借金を「任意で」解決していく「任意整理」は、債務整理の手続きの中で、手続きにかかる費用やデメリットの観点からも最も負担が軽いものであり、この段階の対処をおすすめします。
最近では全国から24時間メールや電話で無料相談を受付している弁護士・司法書士法人も増えています。携帯電話で利用できる減額診断ツールもあります。まずは気軽な気持ちで相談してみましょう。
任意整理をするとできなくなることは?
任意整理を行うと、いくつかの制限が生じるため、注意が必要です。まず、クレジットカードの新規発行は難しくなります。また、一旦利用していたカードも任意整理の対象となった場合、利用停止となる可能性があります。その結果、クレジットカードを使ったキャッシングやショッピングの利用が制限されるでしょう。さらに、新たなローンの申請もハードルが高くなり、特に無担保ローンの審査には通りづらくなります。その他にも、物品の分割購入が困難になるため、家電製品や家具の購入には現金が必要となるケースが増えるかもしれません。このように、任意整理後の生活では、現金主義にシフトする必要がありますが、それによって無駄な支出を減らすきっかけとも捉えることができます。制限を理解しつつ、計画的に生活することが大切です。
クレジットカード・ローンの使用制限
任意整理を行うと、クレジットカードやローンの利用に一定の制限が生じます。まずクレジットカードについては、新規の発行や既存のカードの利用が難しくなることがあります。この原因は、任意整理によって信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆるブラックリストに載るためです。結果として、カード会社はリスクを避けるために新たなカード発行を拒否することが一般的です。また、利用可能額の大幅な引き下げや、場合によっては現行のカードが解約されることもあるため、生活費の支払い方法を見直す必要があります。
ローンに関しても新規の申請はほぼ通らないと考えられます。自動車ローンや住宅ローンはもちろん、消費者金融系を含めた各種ローンを組むことが極めて難しくなります。既存のローン残高についても、任意整理に含めた場合は、返済条件が見直されますが、これが完済するまで新たなローンを組むことは困難です。これらの制限は、通常5年程度続き、任意整理が与える生活への制約は無視できません。よって、家計管理を徹底し、制限された中でも安定した生活を維持するための計画が不可欠です。
この制度は、住宅ローンを除く一般的な借金に適用されることが多く、返済が困難な借金を持っている人にとって、非常に有効な手段となります。
物品の分割購入が難しくなる
任意整理を行うと、信用情報に「事故情報」が登録されるため、物品の分割購入がかなり難しくなるのが現実です。その理由として、この情報は一般に「ブラックリスト」として知られ、クレジット会社や金融機関はこれを基に与信審査を行っています。任意整理をすることで、クレジットカードの利用や新たなローンの申し込みも大きな制約を受けることになります。具体的には、家具や家電の購入であっても、分割払いを利用できなくなる可能性が非常に高くなります。通常、分割払いは信用に基づいて提供されるため、「ブラックリスト」に載っている期間中は、支払い能力が不足するとみなされ、審査を通過することが困難です。この信用情報の機関に登録されるのは、任意整理の場合は5年間とされています。この期間は、スマホの購入や、携帯の料金を支払う場合でも、分割での支払いが難しいでしょう。
以上の理由により、一度に大きな支出を用意する必要があるため、現金での一括購入が求められることとなります。したがって、任意整理後は、計画的な資金管理と予算組みが一層重要になります。
新たな借入や融資を受けることが困難
任意整理を行うと、新たな借入や融資を受けることが著しく困難になります。これは、任意整理によって信用情報に事故情報が登録され、いわゆるブラックリストに載るためです。この状況は、金融機関が個人の信用度を測る際に重要な役割を果たすため、借入希望者にとって大きなハードルとなります。特に、銀行や信販会社が提供するローン審査では、このような事故情報があると信用リスクが高いと見なされ、多くの場合で審査に通過することは難しくなります。結果として、住宅ローンや車のローン、さらにはクレジットカードの新規発行も制限されることが一般的です。実際のところ、任意整理後に新たな信用取引を再開するためには、事故情報が登録されている一定期間が過ぎ、信用情報が回復するのを待つ必要があります。それまでの間は、計画的な返済を続けることが重要であり、無理な借入を避けることで信用度の改善を図ることが求められます。このように、任意整理後の生活においては、借入に対する慎重さと計画性が一層重要となります。
任意整理後の生活で気になるポイントとは?
任意整理を行った後の生活で心配されるポイントには、経済的な側面と日常生活の両面があります。まず、信用情報に影響が出るため、新たなローンやクレジットカードの利用が難しくなりますが、一部の金融機関では一定期間後に利用が可能になることもあります。職業や保険に関しては、任意整理によって直接的な影響は受けないため、心配は不要です。また、自己破産とは異なり、家や車などの大切な財産を失う心配もありません。そのため、基本的な生活の基盤を維持したまま、任意整理後の生活を始めることができます。ただし、生活費や分割払いへの影響は避けられないため、これを機に家計を見直し、節約や予算管理を徹底することが大切です。特に、子どもの進学に関しては奨学金の利用ができない場合も考慮に入れた資金計画が重要になります。任意整理後の生活をより良くするためには、無理のない返済計画を立てつつ、将来に向けた貯蓄も計画的に進めることが大切です。
職業には影響がない
任意整理を実施した後、職業に影響が及ぶことは原則としてありません。任意整理はあくまで個人的な経済的な措置であり、職場にはその情報が伝わらないのが通常です。従って、多くの場合、和解する前と変わらず現在の職業を継続することができますし、新たな就職を目指す際にも問題になることはほとんどありません。任意整理の手続きにより、特定の資格を持つ職業や仕事に就けなくなるといった制約はなく、その点で自己破産と異なります。任意整理の情報は職場の人間がアクセスできるものではないため、自ら打ち明けない限り周囲に知られる心配もありません。官報に掲載されることもありません。また、企業の採用や昇進においても、個人の信用情報が直接影響を与えることは少なく、むしろスキルや経験が重視されます。そのため、任意整理後も自信を持って職務を遂行し、キャリアを積んでいくことができます。重要なのは、任意整理による経済的な負担軽減を活かしつつ、安定した生活基盤を築いていくことです。
生命保険には加入できる
任意整理を行った後でも、生命保険への加入は基本的には可能です。任意整理は借金の整理方法のひとつであり、債務整理の中では比較的穏やかな手続きといえます。特に生命保険は、本来は健康状態や年齢が主な要因として審査されるため、任意整理の有無が直接的な制約にはなりません。ただし、生命保険会社によっては、保険料の支払い能力を判断するために信用情報をチェックする場合があります。その際に任意整理の記録が確認される可能性があり、支払い能力に疑義が生じることも考えられます。しかし、一般的には任意整理が保険契約の障害になることは少なく、加入自体には問題がないとされています。また、既存の生命保険契約が任意整理の影響で失効することも通常はありません。したがって、任意整理後も生命保険は生活の安心材料として継続して利用することが出来るため、将来への備えにも役立つでしょう。
車や自宅などの財産はどうなる?
任意整理を検討する際に、「車や自宅はどうなるのか?」と不安に思う方も多いでしょう。自己破産とは異なり、任意整理は特定の借金だけを整理する手続きのため、基本的に車や自宅などの財産はそのまま所有することが可能です。 ただし、状況によっては影響を受けるケースもあるため、詳しく解説します。
1. 車はどうなる?
① 車のローンが残っている場合
車を購入する際にローンを組んでいる場合は注意が必要です。
車のローンを任意整理の対象にすると、ローン契約が解除され、車を引き上げられる可能性があります。ローン会社が所有権を持っているため、支払いができなくなると、車の返却を求められることがあります。
✅ 車を手元に残す方法
・車のローンを任意整理の対象に含めない(他の借金のみを整理する)
・ローンを完済してから任意整理をする
② 車のローンがない場合(所有している場合)
車のローンが完済されている場合、任意整理をしても車を失うことはありません。 任意整理は、裁判所を通さずに債権者と交渉する手続きであり、財産を差し押さえられることはないため、車の所有には影響しません。
2. 自宅はどうなる?
① 住宅ローンが残っている場合
住宅ローンを任意整理の対象に含めると、ローン契約が解除され、自宅を売却しなければならなくなる可能性があります。住宅ローンを支払い続けることができれば、任意整理をしても自宅を維持することが可能です。
✅ 自宅を守る方法
・住宅ローンを任意整理の対象に含めない(他の借金のみを整理する)
・ローンを滞納せず、支払いを継続する
② 住宅ローンがない場合(持ち家)
住宅ローンが完済されている場合、任意整理をしても自宅を失うことはありません。 自己破産とは異なり、任意整理は財産の処分が不要なため、影響はありません。
3. 任意整理後の財産管理のポイント
・ローンがある場合は、整理の対象に含めるかどうか慎重に検討する。
・ローンを対象にしない場合は、毎月の支払いを続けられるか確認する。
・車や自宅を守りたい場合は、司法書士や弁護士に相談し、適切な手続きを選択する。
任意整理は、借金の返済負担を軽減するための手続きであり、車や自宅を処分しなくても対応できる場合がほとんどです。 ただし、ローンが残っている場合は注意が必要です。適切な手続きを選択すれば、財産を守りながら借金を整理することができます。賃貸の場合は、家賃を滞りなく支払う必要があります。
不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談し、自分に最適な方法を見つけることが大切です。
結婚への影響は?
任意整理をすると、結婚にどのような影響があるのか、迷惑がかかるのではないかと不安に思う方もいるかもしれません。 借金問題を解決するための手続きですが、将来の結婚や配偶者にどのような影響があるのか気になるところです。
任意整理が結婚に与える影響
1.配偶者に借金の責任は生じない
任意整理をしても、配偶者や婚約者が借金を背負うことはありません。 借金はあくまで個人のものなので、結婚後に支払い義務が配偶者に移ることはありません。
2.信用情報(ブラックリスト)に影響
任意整理をすると、信用情報に5年~7年間の記録が残るため、新規のローンやクレジットカードの利用が制限されます。 そのため、結婚後に二人で住宅ローンを組もうと考えている場合、影響が出る可能性があります。
3.婚約者にバレる可能性がある
任意整理の手続き自体は、会社や家族に通知されることはありません。しかし、クレジットカードが作れなくなったり、ローン審査に落ちたりすることで、婚約者に知られる可能性があります。
4.結婚後の家計管理に影響する可能性
任意整理後は、借金を分割払いで返済していくため、一定の期間、家計の負担が増える可能性があります。 特に結婚後の生活費や貯金に影響を与えるため、計画的な家計管理が必要になります。
結婚を考えている人が取るべき対策
・任意整理をしたことを正直に伝えるか検討する
信頼関係を築くためには、任意整理をしたことを早めに伝えるのも一つの方法です。ただし、伝えるかどうかは相手の価値観や状況によって判断しましょう。
・将来のライフプランを考える
住宅購入や子育てなど、お金が必要になるタイミングを考え、計画的に貯金をしておくことが重要です。
・信用情報の回復を待つ
ブラックリストの期間が終われば、再びクレジットカードやローンを利用できるようになります。 無理に焦らず、信用情報の回復を待つことも選択肢の一つです。
任意整理をしても、結婚自体に直接的な問題はありません。 ただし、信用情報や家計管理に影響が出るため、結婚後のライフプランをしっかり考えることが大切です。
子供の進学や奨学金への影響は?
任意整理をすると、子供の進学や奨学金に影響があるのでは? と心配される方も多いですが、基本的に 親が任意整理をしても、子供の進学や奨学金の申請には直接的な影響はありません。 しかし、注意すべきポイントがいくつかあります。
1. 任意整理は子供の奨学金審査に影響する?
奨学金は、主に日本学生支援機構(JASSO)などの公的機関や、各自治体・大学・民間団体が提供しています。奨学金の審査は基本的に子供本人の名義で行われるため、親が任意整理をしていても、奨学金の審査に直接影響を与えることはありません。
注意すべきポイント
1.親が連帯保証人になる場合
日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金では、「人的保証制度」を選択すると、親が連帯保証人になる必要があります。
任意整理をしていると、信用情報に事故情報(ブラックリスト)が登録されているため、保証人になれない可能性があります。この場合、「機関保証制度(保証会社を利用する方法)」を選べば、親が保証人にならなくても奨学金を借りることが可能です。
2.教育ローンの利用が難しくなる
日本政策金融公庫の「教育ローン」や銀行の学資ローンは、親の信用情報をもとに審査されるため、任意整理をしていると審査に通らない可能性があります。奨学金とは異なり、教育ローンは「親名義での借入」になるため注意が必要です。
2. 進学費用をどう工面すればいい?
親が任意整理をしていると、銀行からの借入やクレジットカードの分割払いが難しくなるため、進学資金の準備には工夫が必要です。
■利用できる制度や対策
✅ 奨学金の機関保証制度を利用する(保証人なしで借りる)
✅ 各自治体や大学独自の奨学金を活用する
✅ 教育ローン以外の資金調達方法を検討する(親族からの援助など)
✅ 入学金や授業料の分割払いが可能な学校を選ぶ
✅ 学費免除や給付型奨学金の制度を活用する
親が任意整理をしていても、子供の奨学金や進学自体には大きな影響はありません。 しかし、保証人が必要な場合や教育ローンを利用する場合は、注意が必要です。
✅ 奨学金は機関保証制度を選べば影響なし
✅ 教育ローンは利用が難しくなる可能性がある
✅ 学費の分割払い制度や、給付型奨学金を活用する
進学費用の準備に不安がある場合は、早めに情報を集め、最適な資金調達方法を検討することが大切です。
任意整理後の生活で避けるべきことは?
任意整理後の生活では、金融関連での過度な活動を避けることが重要です。まず、返済した借金を補おうとするために、闇金を利用したり、新たな借入を試みることは絶対に避けましょう。これらの行動は、せっかくの債務整理の努力を無駄にする可能性があります。また、無理にローンを組むことも控えるべきです。この期間は信用情報に影響が及んでいるため、慎重な判断が要求されます。返済が遅れることが続くと、さらに信用を失い、将来的な金融活動に悪影響を及ぼす可能性があるため、返済期限を守ることも忘れないでください。これらの注意を怠らず、計画的に生活を再建することが大切です。
闇金や過剰な借入を避ける
任意整理後は、新たな借入を求める際に注意が必要です。特に、正規の金融機関が提供する借入が難しい状況に直面すると、闇金のような違法な業者に手を出す危険性が高まります。闇金は法外な金利を課し、返済の遅延や不履行があると厳しい取り立てを行うため、大きな問題を引き起こし得るのです。さらに、任意整理後は信用情報に影響が及んでいるため、過剰な借入を試みること自体がリスクを伴います。こうした状況を避けるためには、日常の生活設計を見直し、無理のない範囲での支出管理を心掛けることが大切です。また、借入に依存せず、必要に応じて公的支援制度の活用を検討することも一つの方法です。
アヴァンスでは、任意整理後は新しく借入をしないようにお願いしております。
無理にローンを組まない
任意整理後の生活では、経済的な安定を取り戻すことが重要です。特に、新たなローンを組むことは慎重に考えるべきです。任意整理を経た方が再びローンを組むと、返済負担が増し、再度支払いが困難になる可能性があります。信用情報機関に登録されているブラックリストの状態では、新たな信用取引を行うことが難しいだけでなく、金利が高くなる可能性があるため、さらなる経済的負担を招きかねません。生活設計を行い、無理のない範囲での資産管理や支出計画を立てることが求められます。この時期に急いでローンを組むのではなく、まずは安定した生活基盤を築くことが先決です。任意整理後しばらくの間は、新たな借入れをしないことが、将来の経済的な安定と信用回復に繋がります。ローンを組むことが避けられない場合でも、慎重な計画と十分な検討が不可欠です。
返済が遅れるとどうなる?対処法とリスク
任意整理後の返済が遅れると、まず債権者から督促が行われることが一般的です。この段階での迅速な対応が重要で、放置すると再び利息や遅延損害金が発生し、返済額が増加するリスクや、一括請求される場合があります。さらに、督促を無視し続けると、債権者が法的手段に訴える可能性があり、裁判所から支払命令が下されることもあります。その結果、給与の差押えなど、生活に直接的な影響が及ぶことがあります。また、相続に影響が出ることもあります。
対処法としては、返済が難しい状況に陥った際には、すぐに債権者に連絡を取り、事情を説明した上で、返済計画の再構築を試みることが有効です。誠実な交渉を行うことで、一時的な返済猶予や、再度の返済条件の見直しを検討してもらえる場合もあります。また、実績のある司法書士や弁護士などの専門家に相談し、法的手続きの前に適切な指導を受けることも考慮すべきです。任意整理後の信用情報への影響を最小限に抑えるためには、こうした初動が極めて重要です。
任意整理は財政的な再スタートを切るための一つの手段です。このプロセスを通じて、責任を持って借金を管理し、より健全な経済生活を送るためのスキルを身につけることができます。
任意整理後の生活での注意点!やるべきことは?
任意整理後の生活では、まず生活費の見直しと予算管理が重要です。収入に見合った支出を意識し、無駄を省くことが求められます。次に、公的支援制度の活用を検討しましょう。自治体が提供する支援策を利用することで、生活費の負担を軽減できます。さらに、借金を繰り返さないための生活設計も欠かせません。新たな借入を避け、将来に向けて資産形成を考慮することが大切です。このような取り組みにより、安定した生活基盤を築くことが可能です。
生活費の見直しと予算管理
任意整理後における生活費の見直しと予算管理は、安定した生活を再構築するための重要なステップです。まず、毎月の固定費や変動費を一覧にし、収入に対する支出の割合を明確に把握しましょう。家賃や食費、光熱費などの生活必需品にかかる費用を優先的に見直し、無駄な出費を削減することが求められます。予算管理の基盤として利用できるのが家計簿の導入です。デジタルツールやアプリを活用することで、日々の支出の透明性を高め、計画的な支出を心がけることができます。また、毎月の余裕資金を積立てることで、緊急時の備えとなり精神的にも経済的にもゆとりが生まれます。さらに、無理のない節約計画を立てることによって、生活の質を維持しつつ長期的には新たな貯蓄を形成する土台となります。任意整理後の生活では収入と支出のバランスを保つことが、今後の生活安定につながります。
公的支援制度の活用
任意整理を進めた後の生活で安定を図るためには、公的支援制度を活用することも重要です。例えばまず、生活保護制度です。これは生活に困窮している人々に最小限の生活を保障するための制度であり、収入が一定基準以下の場合に適用されます。また、各地方自治体が提供している福祉資金貸付制度は、低所得者層向けに緊急時の資金を低利子または無利子で貸し付ける制度です。さらに住居確保給付金も、住居を失う恐れのある人々への家賃補助として利用可能です。これらの制度を利用するには、各窓口に相談し、自身の状況に合ったプランを模索することが大切です。公的支援制度をうまく活用することで、任意整理後の生活の不安を軽減し、安定した日常生活を取り戻すための助けとなるでしょう。
借金を繰り返さないための生活設計
任意整理後に再び借金を繰り返さないためには、堅実な生活設計が不可欠です。固定費と変動費の見直しを行い、毎月の収支をしっかりと把握することが重要です。特に、家賃や光熱費、通信費などの固定費を最小限に抑える工夫が求められます。続いて、予算を立て、収入に見合った支出を心掛け、無駄遣いを避けるための支出の管理が必要です。
また、緊急時のための貯蓄を少しずつでも積み立てることが、将来的な不測の事態に備える上で重要です。銀行や郵便局の定期預金を利用するなど、手堅い方法での貯金も考慮すべきです。さらに、家計簿をつける習慣を持ち、自分の消費傾向を具体的に把握することは、無駄を省き、借金の必要性を低減する一助となります。
公的な支援制度の活用も忘れてはなりません。地方自治体や国が提供する生活支援制度は、生活費の負担を軽減し、安定した生活基盤の確立を助けます。これらの取り組みを通じて、借金に頼らない健全な生活スタイルを築くことができます。
忘れてはいけない、債務整理後の返済について
任意整理と個人再生の場合は、手続きを終えた後に減額された金額で再び返済を開始していくことになります。そのため、返済が滞ることのないようにしっかり管理していく必要があります。しかし、返済先が多いと振り込み間違いが起こりやすくなります。万が一、返済が遅れてしまうと、債権者からの督促の電話がお客様に直接入るようになります。
もしも、延滞を繰り返してしまうと、最悪の場合は一括返済を求められたり、遅延損害金が付加されたりと、せっかく債務整理を行い生活再建へと踏み出したにも関わらず、すべてが振出しに戻ってしまいます。
そこで、アヴァンス法務事務所では、債務整理後の各金融会社への返済をまとめて管理させていただくことができます。毎月、アヴァンスへ一括でお振込みいただけましたら、各金融会社への振り込みを代行いたします。また、委任契約が続いている状態になりますので、万が一、返済が滞った場合の債権者とのやり取りもアヴァンスが代わりに対応するので安心です。
再び借金問題で悩むことの無いように、アヴァンスはお客様が完済するまでサポートを続けます。
まとめ
任意整理を行った後の生活は、大きく変化することがあります。その一つが、家計管理の見直しです。借金の返済が軽減される一方で、厳しい予算管理が求められる場面に直面するでしょう。今後、収入に応じた支出を心掛け、無駄を省くという意識が必要になります。また、信用情報機関に登録されるブラックリストの影響も考慮する必要があります。任意整理を行うと、クレジットカードや新たなローンの利用が制限されるため、計画的な資金管理が一層重要となります。
このほか、携帯電話などの分割払いの制約や、新たな借り入れが困難になることが挙げられます。特に物品の分割購入が難しくなるため、大きな出費に備えて貯金を行う習慣を付けることが推奨されます。一方で、職業には基本的に影響がなく、生命保険にも加入可能な点は安心材料です。また、自己破産とは異なり、財産を失うことなく、車や自宅が手元に残るケースが多いです。
結婚や子どもの進学に関しても、基本的に大きな制約はありませんが、奨学金の利用が難しい場合もあります。そのため、早い段階から教育資金の準備が必要です。このように、任意整理後の生活では、計画的な生活設計と、未来を見据えた家計管理が求められることとなります。
アヴァンス法務事務所では、全国から24時間、電話やメールでのご相談を無料で受付しています。まずはお気軽にご相談ください。